こんなことやってます(会員活動ニュース)


環山楼へお越しください

当会では、環山楼の公開日に来訪者に説明を行っています。環山楼とは、江戸時代の私塾の建物です。享保12(1727)年の記録が残っています。詳しくはこちらをご覧ください。

環山楼は、八尾小学校の正門の南にあります。近鉄八尾駅から南西へ600m(徒歩10分ほど)です。

毎週土曜日・祝日(12~2月を除く)10時~16時まで開いてます。一度、のぞいてみませんか?お待ちしております。

開館時間の変更についてお知らせします。熱中症警戒アラートが発表されている日は、午前10時から正午までになります。午後からの開館は中止になります。あしからずご了承ください。

熱中症警戒アラートについては、こちら(環境省熱中症予防情報サイト)をご覧ください。

 

9月の開館予定日

6日(土)・13日(土)15(月・祝)・20日(土)・23(火・祝)・27日(土)

 

 10月の開館予定日

4日(土)・11日(土)・13(月・祝)・18日(土)・25日(土)

 

 

 

 

 コットンロードで

 当会では、河内木綿藍染め保存会や美園小学校区まちづくり協議会等と中央環状線佐堂交差点高速道路高架下の畑をコットンロードと名付けて、河内木綿を毎年、育てています。

過去の活動の様子です。

種まき

今年の種まきは、4月29日(月・祝)の9時から約1時間。コットンロードで河内木綿の種まきを行いました。

■草刈り 終える

 

暑い中、8月18日(土)刈り払い機を使って、周辺の草刈りをしました。

 

今年はいつもより暑いためか、周辺の草が成長するのが、早いこと早いこと。

 

綿の木よりも早く成長しているようです。

 

 

◇綿の植え替え作業をしました。

 

いよいよ今年も本格的に始まりました、綿の季節です。

 5月3日㈭に久宝寺緑地で種を植えた綿が、約1か月ですくすくと大きくなりました。

 

今日(6月14日)は、コットンロードへと植え替えです。

 

 例年、美園小学4年生の児童達に授業の一環として植え替えてもらいます。

 

子供達はあちこちで歓声をあげながら、楽しく、無事に作業は終わりました。

 

 さてこの後、8月・9月の収穫時期、そして秋分の日頃の収穫祭へと大切に育て、11月・12月の畑撤収、その撤収した木で来年の肥料作りまで、長いようで短い半年間、頑張ってやっていこうと思います。(2018・6・15 近藤)

■綿の収穫祭 終わる

 

 

9月23日(土)秋分の日

 

収穫祭が行われ、多数の方々がコットンロードに来られました。ありがとうございました。

 

綿摘み体験・綿繰り・糸紡ぎを体験されて喜んでおられたのが印象的でした。

 

さて、あとは畑の作業としては、撤去作業をして、撤去した綿の木を来年に向けた肥料作りの為に準備します。

綿畑 撤収作業

 

11月3日(木)月1回の定例日。本来は今日は綿摘み等で終わる予定で、来月撤収作業の予定でしたが、ほぼ綿も取り終えたので、畑の撤収作業へと移りました。

 

5月のゴールデンウイークに久宝寺緑地での種植えから始まり、畝作り、美園小学校4年生の子供たちと苗植え、毎週の水やりや成長の確認、秋分の日の収穫祭、そして子供たちの綿の収穫の立ち合い等々、今年も半年、ありがとうの感謝の気持ちを持って撤収作業を行いました。

 

撤収作業で出た綿の木等は、一部は来年からの肥料に、そして一部は来週美園小学校で行われるリース作りに使われ、そこで新しい命へと引き継がれていくのだなあと思いながらの作業でした。

 

■美園小学校4年生たちの綿摘み体験

 

10月6日(木)午前8時30分から美園小学校4年生たちの綿摘み体験に立ち合い致しました。

 前日まで台風の影響で風が強かったですが、この日は穏やかな天候でした。

 

6月の時に4年生たちが自ら植えた苗が、立派に花を咲かせ、綿をふかせている状況にあちこちで歓声を上げながら、生徒たちが綿摘みしている様子は、今まで無事に育ててきて、何とか今年も体験してもらうことができたと、ほっと安堵する瞬間です。

 

 また、この場所はとても『ドングリ』が多いので、綿摘みが終わった後も、時間の許す限り『ドングリ』拾いをしてもらって楽しんでもらえたと思います。

■ 収穫祭終わる

 

天気予報では『朝から雨』と言われている中、10時から始まった収穫祭。

皆さんの願いが届いたのか、むしろ晴れ間も出る天気に恵まれ、好評のうちに無事に終了する事が出来ました。

当日は和歌山県橋本市から学生達が大挙して訪れ、盛り上がりました。

ご協力ありがとうございました。

出前授業をしています

当会では、市内のいくつかの小学校で出前授業を行っています。内容は、コース案内にもあるように、主に小学校4年生の「大和川の付け替え」の授業です。校区にある旧大和川の痕跡を子どもたちと探したり、付け替えにまつわる地名の由来を考えたりしています。

◆先生方へ◆

出前授業をご依頼させる場合は、直接事務所までお電話かメールをお願いいたします。日時や内容などご相談に乗らせていただきます。