ようこそ、八尾市観光ボランティアガイドの会のホームページへ!

 

当会は、2012年秋に設立され現在約50名の会員が、日々、八尾の魅力を発信すべく活動をしています。主な活動としては、ぶらりまち歩きと魅力セミナー、そして、年度企画として毎年、その年その年に相応しい行事を計画して実施しております。(2025年度は大阪城界隈を実施。)他にも、市内を初め府下の各種団体様からの依頼を受けて、案内をしています。また、地域や学校と連携した取り組みを通して地域の魅力を多くの方々や子どもたちに伝えています。八尾の魅力をこれからも発信します。多彩なコースをご用意して、ご依頼をお待ちしています。

◆◆◆◆◆◆お知らせ◆◆◆◆◆◆

新人7名が加入!

今年度の養成講座が無事に終わり、最終の検定試験も合格した7名が新しく当会に加入いたしました。ぶらりまち歩きをはじめ、皆様にお目にかかれる日もあるかと思います。よろしくお願い致します。

高安薪能特別公演に先立って

2025年10月13日(月・祝)に玉祖神社で高安薪能が行われます。薪能に先立ってまち歩きと解説を当会で実施します。詳細は、イベントのお知らせをご覧ください。

歴史街道リレーウォーク「聖徳太子と物部守屋の古戦場跡を訪ねる」

当会は、今年度より「大阪・兵庫・奈良歴史街道リレーウォーク」に参加いたします。記念すべきその第1回は、「聖徳太子と物部守屋の古戦場跡を訪ねる」コースです。「大阪・兵庫・奈良歴史街道リレーウォーク」とは、歴史街道推進協議会の特別協賛のもと、各地のボランティアガイド等が地元の魅力を案内するものです。詳しい内容については、「大阪・兵庫・奈良歴史街道リレーウォーク」のホームページ(こちら)をご覧ください。また、今回のリレーウォークについての詳細は、イベントのお知らせをご覧ください。

メールアドレスが変わりました。

新しいアドレスは以下の通りです。申込等でお間違いのないようにお願い致します。

 yaokankou@maia.eonet.ne.jp

大阪城界隈をまち歩き&講演会

大坂城跡は、1953(昭和28)年に国史跡に指定され、2年後には特別史跡に指定されました。今年で70年を迎えます。現存する大阪城は、徳川幕府の西国支配の拠点として築かれた城郭ですが、その地下には豊臣(羽柴)秀吉築城の大坂城の遺構があり、また周辺には豊臣大坂の町割りや大坂の役の遺構や史跡も点在しています。

 今回、元大阪城天守閣館長のご案内で、大阪城界隈を3回に分けて歩くことになりました。さらに、講演会もある楽しい企画です。皆様のご参加をお待ちしております。詳細はイベントのお知らせをご覧ください。

テレビ番組の取材を受ける!

当会では、中環の佐堂交差点高速道路下(コットンロードと名付けています)で藍染保存会や美園地区まちづくり協議会等と協力して河内木綿を毎年育てています。今回、石川さゆりさんが新曲「棉の花」を発売するにあたって作詞家のもず昌平さんが当地を訪れました。そこで当会高山会長と話をするという機会があり、テレビ番組で放映されました。詳しくはニュースメディア関連をご覧ください。また、コットンロードについてはこちらをご覧ください。

ぶらりまち歩き 次回は9月13日(土)にJR志紀駅から太田方面へ歩きます。受付申込は、メール・電話・FAXともに9月1日(月)からです。詳しくはイベントのお知らせをご覧ください。

魅力セミナー 次回は9月18日(木)です。セミナーの詳細はイベントのお知らせをご覧ください。。また、4月より開始時刻が15時からに変更になっています。お間違えのないようにお願いいたします。

※ガイド料については【コース案内】をご覧ください。

環山楼は開館しております。こんなことやってます(会員活動ニュース)をご覧ください。

八尾市に熱中症警戒アラートが発令されますと、環山楼の午後からの公開は中止いたします。あしからずご了承ください。

ガイドの活動が、新聞・テレビに取り上げられました。【ニュース・メディア関連】をご覧ください。

八尾の梵鐘 CD発売中。【ニュース・メディア関連】をご覧ください。

2025年9月9日 更新