■ イベント バックナンバー 平成25年度
河内西国霊場めぐりのご案内
第3回 法蔵寺・神宮禅寺コース
9月14日に開催。17番霊場[大覚山 法蔵寺]と18番霊場[護法山 神宮禅寺]25番霊場[蓮台山 常楽寺」 38客番「紫雲山 光明寺」を巡ります
「大覚山 法蔵寺」は正観音を本尊とし本堂の龍の天井絵は見応えのある勇渾なものです [護法山 神宮禅寺」は豊門長者の屋敷跡に創建され、本山は京都の妙心寺になります [蓮台山 常楽寺」は阿弥陀如来を本尊とし融通念仏の道場でもあります 「紫雲山 光明寺」は阿弥陀如来を本尊とするこの寺は秀山和尚の中興と伝えられております
健脚で時間の許す方には番外の神光寺へもご案内いたします
(約3、5km 2時間半)
第4回 梅岩寺・教興寺コース
11月9日(土) 近鉄 信貴山口駅 集合 9時30分
市民の森を経て、梅岩寺 ⇒ 善光寺 ⇒ 大通寺 ⇒ 教興寺
の霊場を回ります。 凡そ4キロを歩きます。
解散は13時ごろ高安駅を予定しています。
このシリーズ最終回となり、2回以上参加された方に記念品を用意しています。
7月14日(土)『八尾を沸かせた人々』スタンプラリー
物部守屋コース開催!
集合:10:00 近鉄バス大正北小学校前バス停
解散:12:30頃 大聖勝軍寺
ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
くもり空。時々晴れ間があり。、蒸し暑い日でしたが、
梅雨の一時を楽しんでいただきました。
特に、光連寺ではお寺さんの好意で、本堂にあがることができ
その上、保蔵庫を開けて頂き、貴重な武将の鎧がみれて、感激です。
そして、大聖勝軍寺では、平和塔の中を、見せていただき、物部守屋の像
聖徳太子像を拝むことができ、本コースの締めくくりになりました。
第2回恩智感應院コース
7月13日に開催。11番霊場「一心山来恩寺」と12番霊場「天川山感應院」を巡ります。「一心山来恩寺」は本尊の阿弥陀如来像の脇に弘法大師像も祀られてます。「天川山感應院」は、もとは恩智神社の神宮寺でした。観音堂の十一面観音像は平安時代のもので「母木観音」とよばれ国の重要文化財に指定されています。途中には、恩智左近の墓といわれる石塔・恩智城跡、そして恩智神社などがあり、多くの史跡があるコースとなっています。(約3㎞:2時間半)
河内西国霊場めぐり4回シリーズは完了しました
平成25年度スタンプラリー4回目は、梅岩寺・教興寺コースです。
70名の参加者があり、天候にも恵まれ、各お寺さんの好意で本堂を開けて頂き拝観することができました。
ありがとうございました。
アンケートの記入にご協力して頂き、次回への参考にさせて頂きます。
当日は、複数回数に参加して頂いた方に、当会よりの記念品をお持ち帰りしてもらえました。
ご参加頂いた皆さん、スタッフの皆さんありがとうございました。
第4回 スタンプラリー 大坂夏の陣と武将たちコース
11月10日(土) 10時 近鉄八尾駅 噴水前に集合
主なコース
スタート(八尾駅) → 常光寺 → 恵光寺 →
加津良神社→ 木村重成墓所 → 最寄のバス停
天候と史跡の状況によって、回るところがかわります。
ご了承ください。
ほぼ、平坦な道を約7.5キロを歩きます。
尚、「八尾を沸かせた人々」第4回目、本シリーズの最終です。
複数参加頂いた方々に粗品を進呈します。
10月と11月で2回あります、このチャンスを見逃さないで・・・
参加費 200円(資料・保険料)
事前の申し込みは不要です。 小雨決行です 。
八尾を沸かせた人々 (第三回) スタンプラリーの案内
弓削道鏡(ゆげのどうきょう)コース
~八尾につくられた幻の都 西の京~ を訪ねます
日時 10月13日(土) スタート 10時 凡そ2時間半
平坦な道を凡そ6キロ歩きます。
参加された、皆さんありがとうございました。 (参加者 78名 )
天候に恵まれ、秋風のさわやかな陽気のもとに、歩くことができました。
道鏡、縁の神社など史跡の場所では、田村さんより丁寧な説明があって、興味が深まったことでしょう。
河内庵さんでは、出来たての豆腐を食べさせて頂き、これが豆腐なの!とびっくりです。大晴堂さんでは、特別にワンコインで買えるよう、できたての煎餅をたくさん用意して頂き、お求め頂いただいた皆さんにお礼を申します。
次回の「大坂夏の陣武将たちコース」はスタンプラリーの4回目です。
二か所以上スタンプの押印ある方には粗品を用意しています。
是非、ご参加ください。
11月10日 近鉄八尾駅噴水前をスタートします。
イベントをご参照ください。
集合場所 近鉄 恩智駅 または JR志紀駅 両方から同時にスタート。
都留美島神社で合流した後、道鏡ゆかりの史跡を案内します。
雨天でも、少々なら行います。
八尾の「たべもん」のお店をいくつか、立ち寄ります。
解散の最寄の駅 近鉄高安駅 又はJR志紀駅です。
平成25年度 河内西国霊場めぐり スタンプラリーの案内
八尾を沸かせた人々 第四回スタンプラリー 「大坂夏の陣と武将たち」
11月10日実施されました。参加者は延べ 60名です。
近鉄八尾駅噴水前をスタートして大坂夏の陣ゆかりの地、常光寺を拝観し、説明をうけたあと、恵光寺のある萱降環濠跡に向かいました。
八尾北高校の前のビオトープ広場で食事をしたあと、学校の校内にある、萱振1号古墳に行くと、学生さんの卒業記念に作られた、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を描いたモザイク画が壁面にかけてありお見事、いいものを見せてもらうことができました。
西郡廃寺(天神社)を拝観し、八尾市立埋蔵文化センターに立ち寄り、近くの木村重成墓所及び山口重信墓所の前で、夏の陣の戦の経過説明を聞きました。
八尾には戦場になったところがいくつもありますが、なかでも大坂夏の陣のメインコースを歩くことができました。
常光寺では、スタンプラリー2回以上参加された方々に、粗品を進呈し、このシリーズは終わりです。
来年また、新しいシリーズを始めますので、ご期待ください。

「八尾を沸かせた人々」マップ完成!
物部守屋、弓削道鏡、恩地左近、木村重成など、八尾にゆかりの歴史上の人物の足跡を辿りながら、八尾の地場食材を使った和菓子を作るお店や隠れた噂の名店などを紹介した「八尾を沸かせた人々」マップが完成しました。
4つのコースを5月、7月、10月、11月に分けてご案内する予定です。
第1弾は恩地左近コースです!
日時:5月12日(土)10:00近鉄恩智駅集合
12:30頃 高安駅解散予定
>>予約不要。当日直接現地へお越しください。